
2011年09月26日
名曲風なのに笑える歌
心にしっとりと、そして込み上げてくる笑い。
『日村さん38歳の歌』星野源
しっかり歌いきって笑わせてくれます。
YouTubeへGo!
http://www.youtube.com/watch?v=6sn8iT614i0
『日村さん38歳の歌』星野源
しっかり歌いきって笑わせてくれます。
YouTubeへGo!
http://www.youtube.com/watch?v=6sn8iT614i0
2011年09月26日
余裕がないあなたに
ちょっと余裕がなかったり、最近あまり笑えてない人は、ぜひ聴いてみてください。
恋愛に踏み切れない人や相方にイライラしてしまってるカップルやご夫婦にも、おすすめ!
『くだらないの中に』星野源
YouTubeだとカバーなら聴けます。
恋愛に踏み切れない人や相方にイライラしてしまってるカップルやご夫婦にも、おすすめ!
『くだらないの中に』星野源
YouTubeだとカバーなら聴けます。
2011年04月06日
あおぞらCM
痛みや不調の原因が、痛いところ以外にあるって信じられますか?
痛いのに「異常ありません」そう言われた経験がある方なら、少し解って頂けるかと思います。
ちょっと一緒にやってみましょう(^^)
例えば・・・
立った状態で両腕をグルグル回してみてください。
もっと大きく回してみてください。
肩こりを感じますか?感じなくても、どれぐらい回ったか覚えておいてください。
次に椅子に座って、もう1度腕をグルグル回してみてください。
回した感じはどうですか?
そこで変わった方!!
肩の症状の原因は、足にあると思われます。
どうしてでしょう?
2つの動きでは、足の筋肉を使っているか、いないかの違いだけです。
だから足なんです。
痛いところ自体は悲鳴をあげて弱っているだけで、負担の掛かっている場所(原因)は別にあることが多いのです。
だから、また同じところが痛くなるんです。
あおぞらでは、このように痛みや不調の根本の原因を探し、本来の健康な体に整えていきます。
関節をポキポキしたりはしませんので、安心してお越しください。
・疲れが取れない
・ダイエットをしても全然効果がない
・スポーツで練習を頑張っても成果がでない
・顔の吹き出物がなかなか良くならない
・物忘れがひどい
・眠れない
などなど
こういった方にも、やはり気づいていない原因があります。
もちろん五十肩、ぎっくり腰や慢性腰痛、膝痛やO脚にも同じことがいえます。
あと「歳だから・・・」と諦めている方、ぜひお待ちしております。
良くなったら「若返った~」と言ってくださいね(笑)
原因探しをして、痛みのない生活はもちろんですが、健康を一緒につくりましょう。
皆さまの心を青空に!
☆気になった方は、お気軽にご連絡をください☆
0537-85-2255
090-9029-1173(緊急用)
2011年03月28日
本日チャリティ講演
今日の夕方5時より、有名な経営者の皆様によるチャリティ講演があります。
各経営者の観点の違う考え方は、日常生活のとらえ方も変えてくれます。
経営に興味のない方も、お時間のある方はぜひ!

震災から17日が経ち、個人でまとまって出せる義援金はほぼ出した状態ではないでしょうか?
これからは、こういったチャリティとして行われる講演やサッカーなどのスポーツ観戦などで、継続した意識をもち関わりを続けることが大事なのだと思います。
各経営者の観点の違う考え方は、日常生活のとらえ方も変えてくれます。
経営に興味のない方も、お時間のある方はぜひ!
震災から17日が経ち、個人でまとまって出せる義援金はほぼ出した状態ではないでしょうか?
これからは、こういったチャリティとして行われる講演やサッカーなどのスポーツ観戦などで、継続した意識をもち関わりを続けることが大事なのだと思います。
2011年03月14日
災害に備えよう
皆さんは、災害用品はまとめていますか?
現在では様々な災害グッズがあります。
実際何をまとめて良いのかわからない方も多いのではないでしょうか?
僕の独断と偏見で紹介していきますが、少しでも参考にして頂けたら幸いです。
まず荷物をまとめる際には、入れた物と賞味期限を書き出してチェックしておくと買い替える時に楽です。
置き場所ですが飲食物以外は、1つにまとめて車に乗せておくと良いと思います。
あと雨を意識してまとめてください。
・水や食料は、最低3日分×家族の人数、できれば1週間分が理想
カンパンは、袋より缶の方が長持ちする。あとで缶も使える。
水は保存水。2リットルサイズだけでなく500mlサイズもあると、移動時に便利。
大人1人につき1日3リットルとも言われますが、相当の量になるので、そんな方には携帯用浄水器をおすすめします。
(飲むには勇気が必要です。下記参照)
・割り箸、使い捨てのスプーンやフォーク

・トイレットペーパー:芯を抜いてジップロックに入れる
・手巻きラジオ:光の強い物、防水機能の有無、巻いた回数に対しての持続時間(効率の良し悪し)などを見て選んでください。
防水機能と巻いた回数に対しての携帯の充電時間で考えた場合のお勧めは、充電ラジオTY-JR10W(東芝)(¥3,980)
・テレフォンカードと小銭:公衆電話は、公共施設にあります。
・油性マジック黒と赤(太め):安否の確認を知らせる時など
・多機能ナイフ:ギアー5
・望遠鏡

・女性は生理用品など
・小さいお子さんのいる方は、粉ミルクや離乳食、おむつなど
・介護を必要とする方がご一緒ならば、リハパンなど
・冷えピタ:熱覚ましだけでなく冷湿布の代わりにもなります。子どもや肌の弱い方にもかぶれにくいです。
・貼るホッカイロ(ミニ):眠る際には床と体とで挟んで低温火傷に注意してください。
・虫よけ:どこでもベープ(¥934)
・虫さされ薬
・消毒薬
・綿花、ガーゼ、三角巾
・使い捨てマスク:ホコリ対策、防寒
・絆創膏
・大きなビニール袋:雨対策や防寒にも使える
・ブルーシート
・小分けの洗剤
・靴:サンダルではなく、スニーカーなど足を覆っているもの
・防寒着や毛布など
・ビニールひも
・ガムテープ
・軍手:救助や片付けの際の怪我防止、防寒にも使える
・マッチ:ライターより高温の車内でも安心
・防災地図:主要道路や避難場所、ガソリンスタンドなどが書かれている。
ガソリンスタンドは災害時協力的かつ安全。危険物を扱っているところほど頑丈。
災害時にドリンクを無料提供してくれる販売機がある。
震災時帰宅支援・避難マップ(¥840)

【必須ではないけど便利アイテム】
・折りたたみ自転車
・ポータブルウォーターバック4リットル×2枚
・携帯用浄水器:魚など生物が生息している水なら、即浄水できる。
mizu-Q(¥2,400):ストロー式。持ち運びが楽だが溜めることができない。
または
スーパーデリオンズ(¥2,980):1回ずつケースに移さないといけない。
・湯わかしBOX(¥1,980):赤ちゃんにミルクが必要な人は必須。ただし1回しか使えないので水筒がほしい。

・ファイアーストップ(¥1,980):防火シート
・サバイバルマスク(¥2,300)
・歯ブラシ
・ヒゲそり:男性の気分転換
・水のいらないシャンプー(¥491):女性の気分転換
・おもちゃ:トランプなど

最後にちょっとだけ↓
【被曝が怖い地域の方へ】
・ヨウ素剤:薬局で購入できます。飲み方にはくれぐれも注意してください。
【日常的に意識してほしいこと】
常に車のガソリンを多めに入れておくこと。
災害ダイヤルの使い方を覚えておく。固定電話のみ。
171+1+(自分の電話番号)で伝言を残す
171+2+(自分の電話番号)で伝言を再生
携帯の場合はiモード・ソフトバンク・au災害用伝言板を使ってください。
今回の東日本大震災、毎日信じられない映像と信じたくない数字が報道されています。
私の知り合いにも連絡のつかない人がいます。
すぐにでも飛んでいきたい気分です。
今、できることから始めていこうと思います。
そこでまずは、皆様の意識が高まっている内に災害用品の紹介をしたいと思いました。
どんなに離れていても、みんなで復旧を願い、復興させていきましょう。
どうかご協力をお願いいたします。
現在では様々な災害グッズがあります。
実際何をまとめて良いのかわからない方も多いのではないでしょうか?
僕の独断と偏見で紹介していきますが、少しでも参考にして頂けたら幸いです。
まず荷物をまとめる際には、入れた物と賞味期限を書き出してチェックしておくと買い替える時に楽です。
置き場所ですが飲食物以外は、1つにまとめて車に乗せておくと良いと思います。
あと雨を意識してまとめてください。
・水や食料は、最低3日分×家族の人数、できれば1週間分が理想
カンパンは、袋より缶の方が長持ちする。あとで缶も使える。
水は保存水。2リットルサイズだけでなく500mlサイズもあると、移動時に便利。
大人1人につき1日3リットルとも言われますが、相当の量になるので、そんな方には携帯用浄水器をおすすめします。
(飲むには勇気が必要です。下記参照)
・割り箸、使い捨てのスプーンやフォーク
・トイレットペーパー:芯を抜いてジップロックに入れる
・手巻きラジオ:光の強い物、防水機能の有無、巻いた回数に対しての持続時間(効率の良し悪し)などを見て選んでください。
防水機能と巻いた回数に対しての携帯の充電時間で考えた場合のお勧めは、充電ラジオTY-JR10W(東芝)(¥3,980)
・テレフォンカードと小銭:公衆電話は、公共施設にあります。
・油性マジック黒と赤(太め):安否の確認を知らせる時など
・多機能ナイフ:ギアー5
・望遠鏡
・女性は生理用品など
・小さいお子さんのいる方は、粉ミルクや離乳食、おむつなど
・介護を必要とする方がご一緒ならば、リハパンなど
・冷えピタ:熱覚ましだけでなく冷湿布の代わりにもなります。子どもや肌の弱い方にもかぶれにくいです。
・貼るホッカイロ(ミニ):眠る際には床と体とで挟んで低温火傷に注意してください。
・虫よけ:どこでもベープ(¥934)
・虫さされ薬
・消毒薬
・綿花、ガーゼ、三角巾
・使い捨てマスク:ホコリ対策、防寒
・絆創膏
・大きなビニール袋:雨対策や防寒にも使える
・ブルーシート
・小分けの洗剤
・靴:サンダルではなく、スニーカーなど足を覆っているもの
・防寒着や毛布など
・ビニールひも
・ガムテープ
・軍手:救助や片付けの際の怪我防止、防寒にも使える
・マッチ:ライターより高温の車内でも安心
・防災地図:主要道路や避難場所、ガソリンスタンドなどが書かれている。
ガソリンスタンドは災害時協力的かつ安全。危険物を扱っているところほど頑丈。
災害時にドリンクを無料提供してくれる販売機がある。
震災時帰宅支援・避難マップ(¥840)
【必須ではないけど便利アイテム】
・折りたたみ自転車
・ポータブルウォーターバック4リットル×2枚
・携帯用浄水器:魚など生物が生息している水なら、即浄水できる。
mizu-Q(¥2,400):ストロー式。持ち運びが楽だが溜めることができない。
または
スーパーデリオンズ(¥2,980):1回ずつケースに移さないといけない。
・湯わかしBOX(¥1,980):赤ちゃんにミルクが必要な人は必須。ただし1回しか使えないので水筒がほしい。
・ファイアーストップ(¥1,980):防火シート
・サバイバルマスク(¥2,300)
・歯ブラシ
・ヒゲそり:男性の気分転換
・水のいらないシャンプー(¥491):女性の気分転換
・おもちゃ:トランプなど
最後にちょっとだけ↓
【被曝が怖い地域の方へ】
・ヨウ素剤:薬局で購入できます。飲み方にはくれぐれも注意してください。
【日常的に意識してほしいこと】
常に車のガソリンを多めに入れておくこと。
災害ダイヤルの使い方を覚えておく。固定電話のみ。
171+1+(自分の電話番号)で伝言を残す
171+2+(自分の電話番号)で伝言を再生
携帯の場合はiモード・ソフトバンク・au災害用伝言板を使ってください。
今回の東日本大震災、毎日信じられない映像と信じたくない数字が報道されています。
私の知り合いにも連絡のつかない人がいます。
すぐにでも飛んでいきたい気分です。
今、できることから始めていこうと思います。
そこでまずは、皆様の意識が高まっている内に災害用品の紹介をしたいと思いました。
どんなに離れていても、みんなで復旧を願い、復興させていきましょう。
どうかご協力をお願いいたします。
2011年03月09日
自己紹介
はじめまして。
あおぞら(整体)の阿形です。
「なるほど!」「それいいね!」とちょっと元気になってもらえるブログにしたいと思っています。
健康になるコツ、地元の名店、ちょっといい話からくっだらない話まで、体にも心にも効く、そんなほっこり情報を紹介していきます。
まずは自己紹介から。

阿形万実(あがたかづみ)、昭和51年生まれです。
生まれも育ちも御前崎市(旧浜岡)です。
池新田幼稚園、第一小学校、浜岡中学校、池新田高校とどっぷり浜岡育ちです。
高校を卒業後、神奈川の東海大学へ、
在学中から3年間、池新田高校陸上部のコーチをしました。
やっぱり浜岡が好きなんです。
その後、ハリ・灸の専門学校に行くため四国に渡りました。
それから人を元気にすることを真剣に考えて10年が経ちました。
そして、昨年末に晴れて開業することができました。
今まで支えてくれた全ての人に恩返しするつもりで帰ってきました。
大好きな御前崎を日本一元気な街にしようと、本気で考えてます。
「初めまして」のあなたとお逢いできることも、もちろん楽しみにしてします。
よろしくお願いします!
体も、心も、今よりきっと元気になれます。
何でもお気軽にご相談ください(^^)
あおぞら(整体)の阿形です。
「なるほど!」「それいいね!」とちょっと元気になってもらえるブログにしたいと思っています。
健康になるコツ、地元の名店、ちょっといい話からくっだらない話まで、体にも心にも効く、そんなほっこり情報を紹介していきます。
まずは自己紹介から。

阿形万実(あがたかづみ)、昭和51年生まれです。
生まれも育ちも御前崎市(旧浜岡)です。
池新田幼稚園、第一小学校、浜岡中学校、池新田高校とどっぷり浜岡育ちです。
高校を卒業後、神奈川の東海大学へ、
在学中から3年間、池新田高校陸上部のコーチをしました。
やっぱり浜岡が好きなんです。
その後、ハリ・灸の専門学校に行くため四国に渡りました。
それから人を元気にすることを真剣に考えて10年が経ちました。
そして、昨年末に晴れて開業することができました。
今まで支えてくれた全ての人に恩返しするつもりで帰ってきました。
大好きな御前崎を日本一元気な街にしようと、本気で考えてます。
「初めまして」のあなたとお逢いできることも、もちろん楽しみにしてします。
よろしくお願いします!
体も、心も、今よりきっと元気になれます。
何でもお気軽にご相談ください(^^)